糖質がゼロだからと言って、蒸留酒や糖質ゼロの酎ハイをがぶ飲みするのはよくありません。
アルコールの過剰摂取と、人工甘味料という二つの面で問題があると指摘されています。
今回は前者、アルコールの弊害について。
アルコールの過剰摂取による弊害

深酒でアルコールを摂取しすぎると、肝臓に負担をかけてしまいます。
そして、せっかく頑張っている糖質制限ダイエットにもマイナス効果に
なります。
「糖質ゼロのアルコールなら飲み過ぎたって
太ることはないじゃん!大丈夫でしょ?」
...と考えがちなのはよくわかります。私も以前そうでした。
ではどういうことでしょうか。
人間のエネルギーにしてくれます。これをケトン体回路と呼びます。
原料にブドウ糖を合成し、これもエネルギーになります。
これらの肝臓の働きのおかげで、脂肪が減り、体重が落ちるのです。
(糖新生では筋肉が減ることになりますが、もっぱらケトン体回路に頼るところが大きい
ため、脂肪のほうが減りやすい、と考えています)
でも肝臓がアルコールを分解することに忙しくなると、
一時的に低血糖の状況になってしまいます。
しかも、アルコールで頭も酔ってしまってますので、
突然、糖質を無性に欲しがるようになります。
私も経験がありますが、以下のようなことが起こるのです。
特にお酒に結構強いよ!というひとは注意です!
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
しこたま酔っぱらう。
・解散前後には記憶がない。
・帰宅途中にコンビニでおにぎりやパンなど炭水化物をドカ買い。
・翌朝起きると、記憶のないサンドイッチなどのゴミがテーブルの上に。
どうやって帰宅したのかも記憶にない。
・レシートを見ると、さらに気休めか(?)、比較的糖質が低い、
レジ横のホットスナック(チキンや焼き鳥など)も爆買い。
一人分とは思えないような数も、すでに食べた後。食べた場所も記憶にない。(路上?)
・鏡を見ると顔がむくんでいる...
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
つまり、アルコールを摂りすぎると、
本来は投資制限ダイエットのためにエネルギー作りに励んでほしい肝臓が
別のことで(アルコール分解で)忙しくなってしまい、
ケトン体やグルコースが作られず、エネルギーが枯渇してしまうのです。
なので、すでに判断能力のない脳が、炭水化物の爆買い指令を出す、のです。
これについては、栄養士の大柳珠美さんが赤裸々に語られています。
ストレスで飲酒量が増えるなど、私とほぼ同じ経験をされており、
とても参考になりました。
また、アルコール過剰摂取によるがん発症率の上昇や、認知症の危険性が高まるなど、
糖質制限とは別のところでの、アルコールの弊害も無視できません。
何事もほどほど、が大切です。
「大好きなお肉やお酒を食べ放題、飲み放題でもダイエットできる!」という謳い文句で
糖質制限ダイエットを宣伝しているような本や記事は、
絶対に鵜呑みにしないでください!!
自分の身体は自分で守りましょう。(自戒の意味を込めて)
さて、お酒を楽しむときに、もう一つ気を付けたいのは、人工甘味料。
ゼロ系飲料って大丈夫だろうか?以下にまとめました。
ご覧いただきありがとうございました。